ラベル

2013年4月30日火曜日

おどろきの中国

おどろきの中国 (講談社現代新書)
橋爪大三郎ほか『おどろきの中国 (講談社現代新書)』、2013

 この本は、3人の社会学者の対談である。3人のうち、橋爪が他の2人の質問に答える方式を採っている。これは、橋爪の前著「ふしぎなキリスト教」と同じである。これは、対談という形で読者への敷居を低くしながら、同時に本質的な問題に直接迫ろうとする、うまいやり方だと思う。内容は、四部構成であり、次のような内容になっている。

1 中国とはそもそも何か       2 近代中国と毛沢東の謎
3 日中の歴史問題をどうとらえるか  4 中国のいま日本のこれから

 まず、1の「中国とはそもそも何か」は、冒頭から中国社会の核心に迫ろうとするものだ。回答は、歴史に関連する。二千二百年前、秦による中原の統一が行われた。では、なぜ中国はそんなに古くから、広域の統一性を実現できたのか。それは、EUのようなものだ、と橋爪は言う。統一に先立つ春秋戦国時代においては、何百年にも渡って戦争が常態化していた。「不幸な時代を踏まえて全体がひとつの政権に統一されるべきだ、という人びとの意思統一ができあがった。この意思一致が中国なのだと思う。」

 統一の後、始皇帝は諸子百家の中の法家思想を採用するが、彼一代で秦は滅亡した。続く漢は、今度は儒家思想を採用。そしてその後の王朝は、儒教、道教、仏教などを取捨選択した。時々の統一政権は、それぞれ統治イデオロギーや政策オプションを選択できたのである。つまり、政治的統一が根本で、統治イデオロギーや政策オプションは選択の対象という順番になる。「ここに中国の本質がある」と橋爪は言う。

 そこから、2の「近代中国と毛沢東」の問題が浮上する。かつて、どこよりも早く、広域の統一性を実現できた中国が、近代になって諸外国の侵略を受けても国民意識が出てこなかったのはなぜか、という問題だ。それは中国の近代化が容易に進まなかったのはなぜか、という問題にとつながる。

 国民意識の出遅れについては、儒教がそもそも普遍的であり、民族を越えている点が大きい。一方、近代化とはヨーロッパ文明がその外側に影響を与えていくプロセス。すると、他の文明にとって近代化は容易に進まないのが普通だ、と橋爪は言う。中国、インド、イスラムには、根本教典のようなテキストがその文明の骨格を形成している。だから、ヨーロッパ文明を受容するには、とても時間が掛かる。日本の近代化がスムースに進んだのは、自分たちの考えや行動の規範となるテキストが存在しないから、と橋爪は指摘している。

 3の日中問題、4の現状分析や日本のあり方などは、1と2の認識を踏まえて、非常に明快で奥行きの深いものになっている。そして、中国に関する理解が、そのまま日本や私たち自身に関する考察に結びついていることが、印象深い。

 又、中国に関する考察が、社会学や世界史の常識を、改めて問い直すものとなるという問題も、繰り返し取り上げられて、理論的にも興味深いものだった。そこから、「おどろきの中国」というこの本のタイトルも出てくる。中国の核心に迫る重要な手掛かりが沢山提示されていて、まさに中国理解への格好の入門書といったところであろう。

 私自身も、この本に触発されて、松岡正剛「白川静-漢字の世界観-」(平凡社新書)白川静「孔子伝」(中公文庫)を読んだり、マクニール「世界史」(中公文庫)を読んだり読書が広がりつつあるのは、実に有り難い事である。

白川静 漢字の世界観 (平凡社新書) 孔子伝 (1972年) (中公叢書) 世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

2013年4月28日日曜日

天地を喰らう

ちゃらーん♪ちゃらーん♪ちゃらーん、ちゃっちゃっちゃーん♪

ということで、そういえば思い出した天地を喰らう。
三国志は好きだったが、ずいぶんと独特なゲームだったと思う。

たぶん2の中で、呂布が劉備を裏切って言う一言が秀逸。

「やっぱり、自分で天下を取ることにしたよ」

史実では、たぶんその前に呂布は死んでいる気がするから、まさに天地を喰らうらしいストーリー。結局呂布は負けてしまうわけだけど、どこかでそう言いたい気持ちはよくわかる。

呂布がどういう人だったのかは知るよしもないが、ゲームの世界から言えば、カレほど魅力的な人は相違ない。三国志最強といわれ、しかし同時に裏切りの人と呼ばれ、物語の前半で消えていく。いったい彼は、何であったと言えるのだろうか。そんなことをふと思った次第。

三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33) 三国志 8巻 一騎当千 呂布奉先 ~DVD裏ジャケver.~ (1/7スケール PVC塗装済み完成品)

2013年4月17日水曜日

KDP無事刊行の運び。

会崎秀図『われらゲームの世代 デジタル・ノスタルジアの未来』kindle版、2013年

おかげさまで、無事刊行の運びとなりました。
epub上に問題があるかもしれませんが、もし何かあればご一報いただければ幸いです。

「本書では、昔のゲームを語りつつ、当の「ゲームを語る」ということがどういう意味を持つのかを考えていきます。僕たち(特に僕自身は30代半ばです)は、総じて「ゲームの世代」といえると思います。その意味するところは、ゲームが好きで、ゲームをしながら子ども時代を過ごしてきたというだけではなく、今や僕たちがゲームを語れば、それ自体が自分たちの半生を語ることになってしまうということです。ゲーム=世代、人生になっているということが、良くも悪くも大事な点です。 けれども、考えてみれば、こうしてゲームと世代や人生がくっついてしまっていることがどういう意味を持っているのかについては、これまであまり考えられてこなかったように思います。ゲームを批評したり、ゲームが好きだという人はたくさんいても、こうしてゲームを語り、ゲームに関わることが、今の僕たちにとってどういう意味があるのかについては、何となくノスタルジアだという以上にははっきりとしていないと思うのです。
 本書では、ゲームを実際に語ることによって、単なる過去を懐かしむノスタルジア以上の意味があることを示します。ゲームというデジタルな世界は、それ自体がバーチャルであるが故に、同じくバーチャルといえるノスタルジアと相まって、他でもありえた可能性を強く提示します。その可能性は、同時に、未来への指針です。僕たちは、ゲームの力を通じて、新しい一歩を踏み出すことができるのではないかと思うのです。」

2013年4月16日火曜日

KDP続報

はやいもので、おそらく24時間経たないうちに完了の連絡が来た。
おぉ、という感じだが、どうも表示画像がおかしい。。。
修正アップロードしてみたのだが、
改めて再チェックになるのか、ページそのもののデザインは今のところ変化無し。

画像も1メガ切っていたのだが、それでも駄目か。。しばし待ち。


2013年4月15日月曜日

キンドル・ダイレクト・パブリッシング

忙しいことこの上ない今日この頃だが、書籍化もせねばと作業をしてみた。ジセダイに投稿もしてみたのだが、何のリアクションもない次第(当たり前だろうけれど)。というわけで、このご時世だし、自分で出版してみようと。 


ジセダイ 新人賞投稿
われらゲームの世代


最初に目にとまったのは、最近オンデマンドを始めたというMyISBNだった。
これはいい。便利だと思ったのだが、表紙を作って行き詰まった。
うまくアップロードできない。。。
考えてみれば、価格も結構高めに設定する必要があるし、最初から電子書籍一本にしたらどうだろうかと思い直したのだった。

電子書籍データがPDFならば簡単なのだが、どうもepubが必要になるらしい。これがよくわからない。ネットで検索した結果わかったのは、どうもepub=zipであり、その中身はhtmlファイルらしい。どうやって作るのだろうと思ったのだが、自動でテキストファイルをepub化してくれるサイトを見つけた。


ひまつぶし雑記帖


すばらしい。これまでの原稿をざくっとまとめて、一瞬でepubが出来上がる。画像の処理などは、一度型ができれば手作業で入れ替えていける。ホームページを作る要領と同じだ。
epubをzipで解凍し、中身を修正する。ついでに要領がわかってきたので、表紙もかっこよくデザインしてみる。その上で、改めてzipにして圧縮し、拡張子をepubに戻す。

・・・のだが、zip圧縮に際して少しこつがいるらしい。minetypeについては、無圧縮で処理せねばならないという。何とも面倒な話だが、7-zipが使えれば楽と言うことで、ここはwindows上で処理をする。こちらも先のサイトに書いてあって助かった。

epubファイルができあがり、ようやく、キンドル・ダイレクト・パブリッシングへ登録を試みる。あれやこれや記入し、最後にepubをアップロードするのだが、どうもうまくいかない。。。エラーになる。

探してみると、mobiとかいう形式に直した方がいいというような説明もある。kindle previewerやらkindlegenやらをダウンロードして利用してみるが、うまくいかない。そもそも、kindlegenなんてコマンドラインじゃないか。成功と言われているのにプレビューできないとはどういうことなのかよくわからない。

正直あきらめかけていたのだが、epubのまま、最後にもう一回アップロードしようと思ってやってみると、支障なく成功。なぜさっきは駄目だったのだ。。。

金額も設定し、別に儲かるわけでもないだろうから、ワンコインで100円でどうだろう。35%印税だから、1万部売れれば35万円だ(笑 無事出版されたら、がんばって宣伝でもしよう。
こんな感じで、予定通り行けば、キンドルストアに並ぶはず。。。(うまくいったら、他のサイトでも売りに出そう。)

2013年4月7日日曜日

数学ガール フェルマーの最終定理

数学ガール フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2)
結城浩『数学ガール フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2)』ソフトバンククリエイティブ、2008

一冊目に続き、読み終わった。後半の難易度は、はじめてきく話ばかりで、正直ついていけない。前回同様、一度ぐらいは何となく話は聞いたことがある、知っていると言う状態で、その理解を深めるという書籍だろうと思う。個人的には、フェルマーの最終定理、その証明の難しさは際立った。

しかし証明そのものはわからなくとも、数学とはこういうものなのだと言う感覚はつかむことができる。特に前段のある程度理解できる箇所を読みながら思うのは、昔、自分自身もこういう手続きをいろいろと考えていたということであった。

ただ、決定的に異なっていたのは、当時、僕にはその意味を教えてくれる人がいなかった。行き詰まった証明手法について、しかしそれがどういう意味を持っていたのか、気付かないままに何をなそうとしていたのかは結局闇の中だった。素数の意味も、偶奇を調べるという方法も、それが何であるのかはわからないままだった。もちろん大半は言い訳だが、教える人に恵まれていなかったということだろう。

前回に続き、複素平面は特に印象深い。少なくともこのアイデアを習った記憶はない。理系ならば当たり前かもしれないが、この座標を使えば素数すら砕くことができる。数学は面白いと久方ぶりに思った。

さて、次はゲーデル。こちらはざっくりと証明方法を聞いたことがある。理解できるかどうか。

数学ガール フェルマーの最終定理 1 (コミックフラッパー) 数学ガール ゲーデルの不完全性定理 (数学ガールシリーズ 3) オイラーの定数ガンマ ―γで旅する数学の世界―