ラベル

2013年2月25日月曜日

当事者研究の研究

当事者研究の研究 (シリーズケアをひらく)
石原孝二『当事者研究の研究 (シリーズケアをひらく)』、医学書院、2013

最近様々に注目を集めている当事者研究についての研究である。タイトルの通り、前段は当事者研究そのものではなく、当事者研究という研究の可能性を問うている。後段は当事者研究を行なってきた研究者の考察も含めて、対談が収められている。この領域は正直とても難しいという印象が非常に強いが、その分、論考はいずれも興味深い。

当事者研究というと当事者主権等も一つのテーマとして関連していると思われるが、ひとまずはわけておいた方がよさそうだ。当事者研究は、元々の契機からいうと、障害や問題を抱える当事者が、自らの問題を「研究」することを素直に意味している。その目的は、はっきりしないところもあるが、障害や問題の解決(通常の意味の解決はないとみたほうがいいようだ)がまずあり、その上で、その方法や成果について、当時者を離れて多くの人々にも示唆がある、とみなされる。

障害や問題の解決が最大の目的かどうかはっきりしないというのは、当の解決が通常の意味で理解される場合、それは研究というよりは治療と呼んだ方が良いように思われるからである。そういわないのは、それだけの理由があるからだ。と同時に、当時者を離れたその方法や成果の示唆について、それは二次的な成果であるというよりは、むしろこの点まで含めて重要な意味を持つと考えるところに、研究であることの意味と、合わせて、通常とは異なる解決の可能性が見出されている。研究するということは、すでに、自分の問題を自分の問題ではない形で取り扱う、ということが含意されているといえる。

一番印象的だったのは対談の一節。
「・・・当事者研究は、(幻聴障害という問題を)『幻聴さん』という形で外在化しつつも、それを自分の大事なものとしてまた自分の中に引き寄せてちゃんと抱えているんです。しかしそれは『持ちやすい形』にして抱えられているんですね。・・・研究という形で担われることによって、その問題自体が変質しているんじゃないか(163頁)。」

これが望ましい「解決」かどうかはまったくわからないが、、、しかし、研究という意味では、一つの方向性が提示されるように思われる。

本文でも書かれていたが、この当事者研究という方法そのものが、後はどのくらい一般の人々にも応用可能かというところも重要だろう。しかしもともとは「一人一研究」という企業の方法だったことからすれば、いろいろと汎用性がありそうだ。というよりも、この手の方法は、いわゆるトヨタに代表されるカイゼンやTQCのような気がする。

もっといえば、問題を自ら切り離し、対象化し、その上でそれを取り戻すという方法は、「科学」にも通底する気がする。もっとも科学の場合は、最後の取り戻すという段をほとんど止めてしまっている(あるいは、さっぱり分業化している)という点で、批判的な考察を行なうことができるのかもしれない。このあたりが、前段の研究者の狙いのような気もする。

べてるの家の「当事者研究」 (シリーズケアをひらく) つながりの作法―同じでもなく 違うでもなく (生活人新書 335) リハビリの夜 (シリーズケアをひらく)


2013年2月24日日曜日

iphone/ipod/ipadの写真・動画を直接PCへ取り出す方法

以前何かでやろうとして、
そのときは普通にエクスプローラーを開いて取り出せた気がするのだが、今回ipod touchから動画をパソコンに移そうとするとデバイスが認識されない。
itunesを経由させるのは正直面倒くさいし、手間が多い。
古い世代としては、直接ファイルにアクセスして、
自分で操作して動かしたい。

いくつかやり方があったはずだが、すぐにでもできるものはなにか、、探して見つけたのがこれ(mac用:windowsの場合はこれは使えない)。


iphone4で撮影したHD動画をそのままMacに送信する


やってみると新たに何やらインストールすることもなく、簡単に移せた。
孫引きだが、オリジナルがうまく表示できなかったので、
こちらにも孫引用ということで記録しておこう。

1。イメージキャプチャ(Image Capture)というアプリケーションでiphoneなどのフォルダを開き、ダウンロード。

これだけ。しかも、このイメージキャプチャというアプリケーションは、macにはデフォルトで入っている。アプリケーションの「その他」の中だった。
もう少し正確には、まずiphoneなどをパソコンにつなぎ、でイメージキャプチャを立ち上げる。そうすると、通常のエクスプローラーやフォルダーのような画面になり、画像と動画が一覧表示される。これを適宜ドラックしてパソコンに移す。

MEDIA BOSS for Windows Horizon Wall Mount for iPad

2013年2月17日日曜日

知の巨人ドラッカー自伝

知の巨人 ドラッカー自伝 (日経ビジネス人文庫)
ピーター F. ドラッカー『ドラッカー「知の巨人ドラッカー自伝』(日経ビジネス人文庫)、2009

ドラッカーは、日本でもよく知られ、著書もよく読まれている経営学者である。ドラッカー自身は、この本の中で、「私は大学教授とかコンサルタントとか呼ばれ、時にマネジメントの発明者とも言われるが・・基本は文筆家だと思っている」と書いている。

 この本は、2005年2月に日本経済新聞の紙面上に連載されたドラッカーの「私の履歴書」が基になっている。訳者まえがきによれば、新聞連載が大きな反響を呼んだので、本にすることになったようだ。訳者がドラッカーへのインタビューを行っていたので、27本の連載記事のそれぞれについて、インタビューを基にした解説を付けて本にした。これが、2005年8月に出版された「ドラッカー 20世紀を生きて」である。ところが、その直後の2005年11月に、ドラッカーは95歳の生涯を閉じた。2009年の文庫化にあたり、改題して「知の巨人ドラッカー自伝」となった。

 内容は、ウィーンでの子供時代から始まり、晩年の生活までが、それぞれの時期のエピソードと共に語られている。特に、フランクフルトなどでの若い頃の生活、その後、ナチスの危険を感じてロンドンに移った部分は、急転回する時代の空気を強く感じさせる。例えば1929年、フランクフルトで証券アナリストになったドラッカーは、経済雑誌の9月号に論文を二本書いた。その一本には、ニューヨーク株式市場の急騰について、さらに上昇と断じた。数週間後に、ニューヨーク株式市場は大暴落、これを発端に世界は大恐慌に突入する。ドラッカーは、以後、相場の予想はいっさいやらないことにしたそうだ。その後、やはりフランクフルトで新聞社に記者として勤務する。そこでは、台頭するナチスの取材のために、ヒトラーやゲッペルスに何度もインタビューしたそうだ。ナチスが政権を取ると、危険を感じてドイツを脱出する。ドイツ脱出前に書いたユダヤ系哲学者に関する評論書は、脱出後に出版されたが、すぐに発禁となった。第2次世界大戦勃発の2年前、1937年にはアメリカに移住する。その後のアメリカでの活躍を含めて、まさに20世紀の時代の激動と共に生きたのだなという印象を強く持った。

 この本からは、個別のことでも特に興味を掻き立てられたことがいくつかある。一つは、ドラッカーの本の書き方。かなりのスピードで原稿を仕上げる技術を身に付けている、と自認しつつ、その方法を紹介している。①手書きで全体像を書く。②それをもとに口述で考えをテープに録音。③タイプライターで初稿。以後、手書き、口述、タイプの繰り返しで第三稿で完成する。なるほどと、これは参考になった。

 もう一つは、彼の人生が、しばしば偶然に左右されており、結果的にとても恵まれている、という点だ。奥さんのドリスとの結婚も、その一つ。ドラッカーは、旧知だった彼女と、ドイツ脱出後のロンドンで偶然に再会する。エレベーターで擦れ違ったというのだが、その場面は、ドラッカー自身、まさに人生最高の瞬間だったと述懐している。他にも、時代の激動に揉まれて何度も職を失いつつ、かえって可能性を広げていったという印象を持った。偶然を、次々と幸運に結び付けていった、ということだろうか。

 この本からは、ドラッカーの魅力がよく伝わってくる。巻末に、ドラッカーの人生年表や、著作一覧、米新聞・雑誌への主な寄稿記事・論文一覧が付されている。それらを手掛かりに、この知の巨人をもっと知りたくなることは確かだ。 

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 [新訳]大転換 致命的な思いあがり (ハイエク全集 第2期)

2013年2月8日金曜日

アメリカは日本経済の復活を知っている

アメリカは日本経済の復活を知っている
浜田宏一『アメリカは日本経済の復活を知っている』講談社、2013

 著者は、イェール大学名誉教授・東大名誉教授の経済学者。現在は、安倍内閣の内閣官房参与という立場で、安倍内閣の経済政策に関わっている。その安倍内閣の経済政策については、今やアベノミクスと呼ばれて、広く話題になっている。昨秋からの、為替の円安、日本市場の株価の上昇は、この政策への期待が大きいためと言われている。そこで、アベノミクスの指南役として著者が注目され、雑誌やテレビなどにも登場する機会がしばしばあるようだ。

 著者の経済政策についての考えは、この本にも要点が示されている。それは、為替の円安誘導と日本経済のデフレ脱却のためには、インフレターゲットの設定、それに向けた日銀による金融緩和が有効である、というものだ。これについては、今やあちこちで賛否両論の議論が行われている。だからこの本を読んで、この政策そのものに関しては、特に新味はなかった。しかし、これに関連した話が実はこの本の中心であって、そちらは興味深かった。

 興味深かった話とは、まとめると次のようである。
 
①著者と日本政府とのこれまでの関係。政府の経済政策に関わるのは、著者は今回が初 めてではないこと。著者は、2001年から2003年まで、内閣府経済社会総合研究所所長 を務めている。そして、当時から、今と同じ政策を主張して来たのだという。しかし、 今回まで、その主張が大幅に取り入れられることはなかったようだ。

②著者は、日銀の姿勢を、厳しく批判している。その日銀の白河総裁は、著者の東大時 代の教え子に当たるという。それも、単に講義に出席していた、といった関係ではなく て、どうやら在学時も、又卒業後も、そして①の所長時代以後も、公私にわたる関わり があったようである。何しろ、序章のタイトルは、「教え子、日銀総裁への公開書簡」 となっている。学生時代、白河氏は、将来を嘱望される優秀な学生であったらしい。

③著者は、アメリカでの生活が長く、アメリカの経済学者たちの知己も多い。著者は最 近、日本経済の停滞に関して、アメリカの多くの経済学者にインタビューしたらしい。 その結果は、著者の考えを後押しするものがほとんどだったようだ。つまり、アメリカ では、金融政策で物価上昇率を左右でき、為替も変化するということが、経済学の常識 になっている、というのである。

 私自身は、経済に関する知識は乏しいので、政策の善し悪しの判断は出来ない。しかし、①から③までの話から、次のことは分かった。つまり日本銀行の政策は、アメリカなど世界の動向とはかなり異なったものだということ。そしてそれは、リーマンショック以後のことだけでないらしい。更に日本銀行としては、著者のような主張を断固退けて、従来の路線を堅持したいようなのである。現在の日本では、新聞や雑誌、ネットなどで見ると、著者の主張に対する反発や否定的な議論が多いという印象を持つ。つまり、日本銀行の従来路線が妥当だ、という見解が多数派を占めるということだ。

 国民生活に関わる重大な政策なので、もっと早くからこうした議論が、幅広く行われるとよかったのにと思う。ともあれ、安倍内閣の発足と共に議論が広く湧き上がり、この本など関連した本が話題になっていることは、よいことではないか。


伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本 ―勝間和代が本気で勉強したかったとても大切なこと 論争 日本の経済危機―長期停滞の真因を解明する 経済政策形成の研究―既得観念と経済学の相克