ラベル

2022年1月31日月曜日

トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンゴ「となりの億万長者 新版」1996、早川書房。


トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンゴ「となりの億万長者 新版」1996、早川書房

随分と前の本だが、今読んでも面白い。2013年に新版として日本語訳になっている。当時のアメリカ人の億万長者たちを調査した結果をまとめた書籍である。

タイトルが示唆するように、私たちの周りにも億万長者(100万ドル以上、大体1億円以上の純資産を持つ人々)はいるものだということを主張している。当時のアメリカで全体のわずか3.5%だが、逆に言えば、100世帯に3世帯は億万長者である。

日本でも、野村総研のよく知られた調査で言えば、1億円以上の純資産で富裕層とされ、2019年のデータでは超富裕層も含め約132.7万世帯ある。5000万世帯を全体と考えれば、2.6%程度である。アメリカよりも低いが、それでも100世帯に2世帯以上は億万長者となる。

ようするに、億万長者は周りにいそうだが、私たちは気付いていない。なぜか。それが億万長者の特徴であり、億万長者になるための条件でもある。多くの億万長者は、「普通の人々」なのである。

私たちがイメージする億万長者は、いい家に住み、いい車を待ち、いい服を着て、いい食べ物を食べている。だが、こういう人々は、総じて所得は多いものの、貯蓄は少なく、本書が言う億万長者ではない。理由は簡単である。支出が多すぎて、貯蓄に回らないのである。一方で、億万長者は、普通の家に住み、普通の車に乗り、普通の服を着ている。そして、所得が少しある。彼らは従って「普通の人々」であり、他の人と区別がつかないが、実は億万長者になるというわけである。

ここから、億万長者に私たちもなれることが示される。浪費しないこと。倹約、倹約、倹約し、貯蓄すること。あるいは貯蓄を賢く投資運用すること。それだけである。

興味深いことに、所得が多い人々は、高学歴で、社会的ステータスが高い人々が多い。彼らは、周囲の生活に合わせ、支出がどうしても多くなる。結果として、貯蓄は増えず、億万長者にはなりにくい。その時に良い生活ができれば十分だというかもしれないが、彼らは競合的消費にハマっているとも言えるし、税制などの環境的要因、さらには子供も浪費癖が付きやすく将来の不安を抱えやすいとされる。倹約し、億万長者を目指した方が結果的に幸せになるのではないかというわけである。

日本でも、この本を参考に「となりの億り人」が書かれている。こちらもとても興味深い。基本的な主張は同じで、より投資運用にフォーカスされている。日本でも、倹約し、貯蓄し、運用することが、億万長者への道ということだろう。